SDGsデザインユニットとは、九州大学大学院芸術工学研究院が設立したユニットで、
国連が掲げる「SDGs (持続可能な開発目標)」に対して、
デザインの領域で貢献することを目的としています。
SDGsデザインユニットとは、九州大学大学院芸術工学研究院が設立したユニットで、国連が掲げる「SDGs (持続可能な開発目標)」に対して、デザインの領域で貢献することを目的としています。
SDGsの17の目標は、それぞれが複雑に連環し、どれ一つとっても容易に達成できるものはなく、国家レベルから個人レベルまで多様なアプローチが求められます。
これまでデザインの役割は、色や形による造形表現を用いた価値付けと考えられてきました。しかし、今日の多様で複雑な諸課題を解決するには、それらの要因やニーズ、仕組み、そして解決の糸口を多方面の視野から俯瞰的に探り、具体的な方向を導き、提案・検証する創造プロセスのすべての段階においてデザインが有効な方法になり得ると認識されています。本ユニットはこうしたデザインによる領域横断的問題解決の力を活かした「デザインによる解決」に特化します。
また、SDGsはアカデミズム単独では解決できない目標であるため、本ユニットを「社会プラットフォーム」と位置づけ、産業界、市民と共に解決策を模索し、社会実装する具体的なプロジェクトを推進します。提携関係にあるデザイン学部をもつ海外大学や国際機関、未来社会の創生を目指す学内共同教育研究センターである九州大学未来デザイン学センターと連携し、「世界的なデザイン運動」として展開していきます。
SDGsは大きすぎてあまり実感がない。
SDGsを取り組みたいが、どこからスタートすれば良いか分からない。
SDGsに有効的に取り組む方法を知りたい。
九州大学は、約半世紀前に世界で類例のなかった芸術工学部を擁する大学です。その強みであるデザインの力を用い、社会の課題を発見して可視化し、革新な解決策を提案することで、人々が幸福で豊かになる社会を実現していくことを目指しています。
行政、企業、市民、NPO、国内外の研究機関と連携して共創の形で、SDGsに関する研究活動、教育活動、連携活動、制作活動など、本センターで行ってきた多くのSDGsの取り組みを紹介させていただきます。
先ほどの問いのヒントになると幸いです。
また、我々の取り組み等をさらに詳しく知りたい方は、遠慮なくご連絡ください。
2024年4月1日
九州大学大学院芸術工学研究院 SDGsデザインユニット事務局
福岡市南区塩原4-9-1
TEL 092-553-4466
九州大学大学院芸術工学研究院
SDGsデザインユニット事務局
福岡市南区塩原4-9-1
TEL 092-553-4466