デザインで
世界を変えよう!

九州大学創立111周年記念
VISION EXPO 関連行事
人類の課題を解決するために、
世界中の学生にできることがある!
人類がこのままの生活をしていくと、
2050年には地球が3つ必要になると
言われています。
この人類史上最悪のシナリオを避けるために、
若い世代の人たちがデザインや
クリエイティブな力で貢献できることがある。
このアワードは、
そんな思いからはじまりました。
本アワードでは、デザインに興味のある
世界中の学生から、
新鮮で大胆、
そして画期的な解決策を公募します。
さあ、あなたのデザインで
人類の新しい未来を創り出しましょう!
九州⼤学SDGs Design International Awardsへの
寄附のお願い
九州⼤学⼤学院芸術⼯学研究院では、今後も本アワードを継続的に開催し、世界中の若者からのアイデアを社会に実装できるよう活動を続けてまいりたく、企業や個⼈の皆様からの寄附⾦の受け⼊れを⾏っております。
NEWS
2022.11.12 | SDGs デザインインターナショナルアワードの受賞者決定! |
2022.09.30 | 応募を締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
2022.07.21 | 企業賞のテーマ発表! |
SDGs Design
International Awardsの紹介

デザインに対する社会からの期待が高まっています。SDGsで目標とされている飢餓や貧困、食料の問題など、一見デザインとは無関係に見える課題に対しても、デザインで解決しようという取り組みが世界中で起こっています。デザインの役割は、「色や形による造形表現」の枠を超えて、私たちの社会が抱える課題を解決する有効な方法になっているのです。
このアワードは、社会を変えることができる若く可能性のある学生を表彰し勇気づけるとともに、彼ら彼女らが生み出した解決策を世界の多くの人々とシェアし、未来のより良い社会づくりに活かすことを目標に推進していきます。多くの学生のみなさんの参加、そして、このアワード実施へのご賛同、ご協賛、ご支援をよろしくお願い申し上げます。
SDGsデザインインターナショナルアワード
実行委員長 井上 滋樹
九州大学大学院芸術工学研究院 教授
募集テーマ
「質の高い教育」を
デザインしよう!
世界中の学生たちが考えた「質の高い教育」を、九州大学から世界に公開します!
将来を担う若者たちが、未来に希望を持ち、命を大切にし、平和で互いに相手を思いやることができるような教育をつくることを目的に、世界・アジアにおける「質の高い教育」について議論しましょう!九州大学から世界中の学生たちと共にあるべき教育の“デザイン”を世界に公開、共有します。

「質の高い教育」を
デザインしよう!
SDGsの達成目標 4 :
質の高い教育をみんなに
現在行われている学校教育。
これを根底から今一度考え直してみませんか。
急速な変化の時代、今だからこそ必要な教育の役割とは何か。何をもってして教育のゴールとするものなのか。これからの未来を担う若者に必要とされる、質の高い教育とは何か。企業とどのように連携すべきか。どのような教育システムが必要か。世界の教育が、アジアの教育が、今後どのような連携をしていくべきか。こういった視点から以下4つのキーワードを「教育」と組み合わせたデザインアイデア提案を広く世界中から募集します。
『文化』・『アート』・『デザイン』・『先端テクノロジー』
『教育×文化』
~文化的視点から見る教育の新しい可能性~
例)世界各地の家庭での食卓を体験できる授業
『教育×アート』
~教育とアートを融合し生まれる新しい教育の可能性~
例)しあわせな未来を創るアート専門の小学校カリキュラム
『教育×デザイン』
~デザイン手法による教育の授業・環境・仕組み作り~
例)社会的弱者にしあわせな未来を提供するための教育プログラム
『教育×先端テクノロジー』
~先端テクノロジーを生かした未来教育の提案~
例)ビックデータやAIを利用した不平等な人々にしあわせな未来を提案する教育プログラム・ツールの開発


企業とともに「質の高い教育」をデザインしよう!
社会課題の解決は1人だけでは実現できません。企業や地域との連携も重要です。各企業が、社会をよくしていきたいと考える分野においてどのような教育を提供できるでしょうか。授業のカリキュラム、イベント、アプリ、教育施設のデザイン、アートなど様々なアイデアを募集します。
-
ユーコーラッキーグループ賞
地域の活性化につながる
おとなのための学びの場のデザイン「おとなだって学びたい!」
地方では高齢者をはじめとする、いわゆるおとなのための学びの場や機会があまり多くありません。そこで、「教育」というキーワードで人と人とをつなぎ、地域コミュニティを形成し、地域の活性化につなげるアイデアを募集します。
私たちユーコーグループは、パチンコ店・飲食店・ゴルフ場・トレーニングジムなど多くのおとなの方々が集まる施設を運営しております。これらの施設を利用する方々は根本的には「遊び」や「食事」・「運動」などの目的を持って訪問します。しかし、それと同時にこれらの施設は訪れる地域の方々にとって、様々な「学び」や「情報収集」という付加価値も提供する場所になる可能性があります。ユーコーグループの経営資源を生かした、新しい学びの場作りのデザインアイデアをお待ちしております。 -
マリンワールド賞
地域の海や川の豊かさを未来に残すための活動に
参加したくなる学びの場やシステムのデザイン水族館は楽しいレクリエーションの場であると同時に、生き物のこと、環境のことを知ることができる学びの場でもあります。また、希少生物の保護や啓発など自然保護の役割もあります。近年環境破壊が進む中、自然保護の役割は重要性を増していますが、水族館だけで出来ることは限りがあります。多くの人は環境問題を情報としては知っていますが、解決のための具体的な行動に移せていない場合も多いと思います。水族館のレクリエーションの機能と教育の機能を融合させることで、環境問題を自分のこととして捉え、具体的な行動を起こすことを促したいと考えています。
水族館には地域の自然の情報が集まる博物館としての機能もあります。そんな水族館が地域の自然保護の拠点となり、地域の海や川といった身近な自然の豊かさを未来に残す教育のデザインをしてください。参考
- マリンワールド海の中道の取組
- ● 移動水族館教室
- ● 磯の観察会
- ● アカウミガメ産卵調査
- ● ウミガメ保護活動
- ● 水田①
- ● 水田②
-
九州ガス賞
家庭で使用するエネルギーの選択が、
様々な面で重要であることを楽しく学ぶデザイン私たち九州ガスは、天然ガスやLPガスを中心に、エネルギーの供給を通して、地域の皆様に快適で健康な暮らしを提供してまいります。
家庭で使用されるエネルギーは、経済性(年齢、家族構成、ライフスタイル等に応じた)、多様性、利便性、利用機会、利用頻度、安全性、災害に対する強じん性、使用機器のデザイン性、その他さまざまな要素の組み合わせで選択されています。
そして、そのようなエネルギー選択の一つ一つが「環境」にも影響を与えているのです。
皆様一人一人が、それぞれのエネルギーの特徴を正しく知り、考え、選択することが、地域や地球の環境を守っていくことに繋がっていくと九州ガスは考えます。
「家庭で使用するエネルギーの選択が、環境に対して重要である」そのことに、生活者が気付き、楽しく学び、納得して選択できるためのアイデアを募集します。
賞
「質の高い教育」をデザインしよう!
-
金賞 1組 30万円 +賞状
-
銀賞 1組 10万円 +賞状
-
銅賞 1組 5万円 +賞状
企業とともに「質の高い教育」を
デザインしよう!
SDGs Design International Awardsの趣旨にご賛同頂き、SDGsに積極的な企業様から企業賞をご提供。応募された作品から、特に魅力的と感じる作品を選定いただきます。
高校生特別賞
高校生の優れた応募デザイン提案に高校生特別賞が授与されます。
応募要項
対象 |
デザインに関心のある国内外の高校生、専門学校生、大学生、大学院生 ※個人もしくはグループ ※応募時に各種教育機関に所属していること |
---|---|
応募デザイン |
ジャンルは問いません。 デザイン、エンジニアリング、医療、経済、建築、アート、社会などの幅広い分野での 実装を目指したアイデアをお待ちしています。 |
応募期間 |
2022年6月15日~2022年9月30日 |
審査員
-
[ 審査員長 ]
尾本 章
九州大学大学院
芸術工学研究院 研究院長
九州大学 副学長・教授 -
[ 審査員 ]
Juyoung Chang
韓国東西大学
アジア未来デザイン
研究所
所長・教授 -
[ 審査員 ]
Ke Jiang
中国北京理工大学
デザイン芸術学院教授・
博士課程指導教員 -
[ 審査員 ]
田瀬 和夫
SDG パートナーズ
有限会社
代表取締役 -
[ 審査員 ]
中村 俊介
株式会社しくみデザイン
代表取締役